ブランド品の感動買取ならエコリング

Column

暮らしの豆知識
暮らしの豆知識

ミートフリーマンデーとは。肉を食べないことが環境保護につながる?

SDGs
2021.2.22

20210222_9_1

世界各国で推進されつつあるミートフリーマンデーという活動をご存じですか?ミートフリーマンデーとは、「週1日お肉を食べない日を設けて、動物保護や地球環境保護につなげていこう!」というサスティナブルな活動のこと。でも、どうしてお肉を食べないことが環境保護につながるのでしょう。
この記事では、ミートフリーマンデーについてのあれこれを徹底解説。ミートフリーの日に食べたい食材や、お肉の代替品なども紹介します。

ミートフリーマンデーとは?

ミートフリーマンデーとは、元ビートルズのポール・マッカートニーと娘のステラ・マッカートニーが主導となり提唱している活動です。その名の通り、週1日だけお肉を食べない日を設けて、地球環境保護や動物保護につなげていくことを目的にスタートしました。日本では「ミートフリーマンデー・オールジャパン(MFMAJ)」という団体が主となってこの活動を推進しています。

現在、世界各国の学校給食や社食、レストランなどでも取り入れられているミートフリーマンデーですが、なんと、ニューヨーク市では2019年からすべての公立学校でミートフリーマンデーが実践されているのだそう!日本では、2017年に内閣府の食堂でベジメニューが導入され、2018年には東京都庁の食堂でもベジメニューの提供がスタートしています。

どうしてミートフリーが環境保護につながるの?

20210222_9_2

では、どうして肉を食べないことが地球環境保護につながるのかを説明していきますね。

・牛のおならやげっぷが地球温暖化の原因に!?
地球温暖化の原因といわれている、温室効果ガスやメタンガス。温室効果ガスは、石油や石炭など化石燃料を燃やしたときに発生する二酸化炭素がその排出量の多くを占めていますが、その次に多いといわれているのがメタンガスです。

主に、ゴミや下水処理に際に発生するメタンガスですが、なんと、牛のげっぷやおならからも発生しているのだそう!もちろん、肉を食べるために牛を飼育してきたのは、ほかならぬ人ですから、牛には何の罪もありません。

ですが、肉の消費量は年々増加傾向に…。消費量が増えるということは、それに合わせた牛が飼育されているということです。需要に合わせて飼育される牛の数が増加すれば、発生するメタンガスの総数量も増えるということになりますよね。

・畜産物の生産にはたくさんのエネルギーが必要
地球温暖化の原因は、牛のげっぷやおならだけが原因ではありません。肉の生産や輸送の過程では、たくさんのエネルギーや水を消費しています。世界的にお肉の消費量は増加傾向にあり、生産や輸出入も世界中で行われています。

日本をはじめとする先進国では、大量の食糧廃棄も問題となっていますが、ミートフリーマンデーを実践することで、必要以上の生産や消費を少しでも減らすことができれば、持続可能な社会の実現に近づくことができるのではないでしょうか。

ミートフリーマンデーにおすすめの食事

20210222_9_3

ミートフリーマンデーをイベント感覚で導入してみてはいかがでしょうか。最後は、ミートフリーマンデーにおすすめの食材や、メニューを紹介しますね。

・ミートフリーマンデーにおすすめの食材
ベジメニューにおすすめの食材といえば、大豆ミート。大豆ミートは、大豆をお肉のように加工した食材で、さまざまな食品メーカーから発売されています。日本の伝統食材である車麩も、ステーキやカツ、炒め物と大活躍してくれるのでおすすめです。
ほかにも、大豆を発酵させたインドの伝統食材テンペ、すりつぶしたひよこ豆など…お肉の代替えとして食べられている食材は意外とたくさんあります。いろいろな食材を試して、お肉との違いを楽しむのもいいですね。

・ミートフリーマンデーにおすすめのレシピ
大豆ミートを使えば、バラエティーに富んだいろいろなレシピを楽しむことができます。ひき肉タイプなら、キーマカレーや麻婆豆腐、餃子などがおすすめ、フレークタイプなら、野菜炒めや煮物を作ることもできます。
車麩は、チャンプルーにしたり角煮風にしたり、ステーキや揚げ物にしても美味しいです。
ミートフリーマンデー・オールジャパンのサイトでは、実際に内閣府の食堂で提供されているベジメニューのレシピをチェックすることもできますよ。

まとめ

ミートフリーマンデーについて解説しましたが、「お肉を食べることが悪い!」といっているわけではありません。人それぞれ、思想も思考も自由です。何か、環境保護に参加したいな…と思ったときに、ミートフリーマンデーに挑戦してみるのもいいかもしれません。「どんな食材でも感謝して残さず食べきる。」それも持続可能な社会実現に向けた大切な取り組みではないでしょうか。

記事を作成・監修したマイスター

tomoko

健康管理士一般指導員、健康管理能力検定1級、料理教室講師・飲食店勤務

tomoko

地球やカラダにやさしい生活をこころがけて暮らしています。私の記事が日々の暮らしの中でほんの少しでもお役にたてばうれしいです。

絵本のカバーどうしてる?リメイクして生まれかわる方法とは

ツイートする ツイートする
TOP