ブランド品の感動買取ならエコリング

Column

暮らしの豆知識
暮らしの豆知識

投票したらラーメン替え玉無料?!お得な「選挙割」どう使う?

SDGs
2022.6.27

2022年7月10日(日)は、第26回参議院議員総選挙の投開票日です。
前回(2019年)の投票率は48%で、特に伸び悩んだのが40代以下の投票率でした。読者の方のなかにも、「自分一人が投票しなくても、大した影響はないだろう」「行こうと思ってはいるけれど、つい投票し忘れてしまう…」という方もいるでしょう。
そのような方に知ってほしいのが、「選挙割」です。今回は、選挙割とはなにか、選挙割はどれくらいお得なのかまとめました。
これを読めば、今まで投票所に足が向かなかったあなたも、投票に行きたくなるはずです。

選挙割とは?

まずは「選挙割」とは何かの説明と、選挙割の使い方について知っていきましょう。

・選挙割=選挙を盛り上げるための社会貢献活動!
選挙割とは、選挙で投票した人が、対象の飲食店・専門店でお得なサービスを受けられるイベントのこと。「人々の選挙への関心を高めたい!」と、2012年、社会貢献活動のひとつとして始まりました。
現在では、一般社団法人 選挙割協会が主体となり、大学生など全国各地の有志や多くの企業の協力のもと、運営されています。
自治体によっては、衆院選・参院選といった全国規模の選挙のほか、都道府県知事選や市議会選などの地方選も対象です。また、選挙割の動きはドイツやイギリスなど海外にも広がっています。

・実際に選挙割を使ってみよう!
選挙割の使い方は簡単です。

1.投票所に行く
2.投票後、投票所の看板・ポスターの前で自分が写った写真を撮る(身分証明書と一緒に撮影したものでもOK)
3.選挙割期間中、対象の店舗で写真を見せる
4.サービスを受ける!

選挙割自体はとてもお得なイベントですが、「自撮り写真を撮るのはちょっと恥ずかしい…」という方もいるかもしれませんね。その場合は、「投票済書」を手に入れましょう!

・「投票済書」を手に入れれば、写真がなくてもOK
選挙割を使うには、投票したことをお店に伝える必要があります。そのために必要なのが「投票済書」です。
投票済書とは、各自治体が発行する「選挙に参加したことを示す証明書」です。投票後、投票所のスタッフに声をかけると、その場で受け取れます。
期日前投票の場合も投票済書はもらえますが、公職選挙法の規定がないことから、自治体によっては発行していない場合もありますので要注意です。
なお、「投票済証」や「投票済み証明書」など、名称が異なる場合もあります。

選挙割はどう使う?具体的なサービス例も

選挙割の対象店舗には、全国展開のチェーン店もあれば、各地域の個人経営店もあります。
全国展開のラーメン店「一風堂」は、選挙割参加企業です。2021年10月の衆院選では、お店で投票済書を見せると、替玉1玉かトッピングの玉子1個が無料になりました。

ほかにも「箱根小涌園ユネッサン」や「おふろcafe」などのレジャー施設、「ワタミ」「猿田彦珈琲」などの飲食チェーン店も、選挙割を実施しています。

選挙割を使うときの注意点

最後に、選挙割を使ううえで覚えておきたい3つのポイントを紹介します。

・選挙割実施期間を要チェック!
選挙割の実施期間は、店舗によって異なります。
「選挙割を楽しみに行ったのに、対象期間外だった!」なんてことがないよう、お目当ての選挙割実施店舗を見つけたら、事前に割引実施期間を確認しておきましょう。

・選挙割の内容は選挙によって異なる
企業や店舗によっては、選挙によって割引内容や対象が異なる場合もあります。
例えば「ワタミ」の場合、2021年の衆院選では、複数の系列チェーンで選挙割を実施。投票した人であれば、誰でもドリンク1杯無料でした。しかし、2022年の参院選では参加店舗を「焼肉の和民」に絞り、「参院選に投票した学生」のみを対象としています。

毎年のようにさまざまな選挙が行われますが、いつも同じ特典が得られるとは限りませんので気を付けましょう。

・投票済書をもらえない場合もある
自治体によっては、投票済書の枚数が足りなくなりもらえない場合や、そもそも投票済書を発行していない場合もあります。
もし、投票済書がもらえなければ、慌てず投票所に来たことが分かる写真を撮りましょう。

まずは自分の自治体で選挙割参加店舗をチェック!投票済書の受け取りを忘れずに

選挙に行った人だけがちょっと得をする「選挙割」についてご紹介しました。選挙割を利用してみたいと思われた方は、まず自分の住む自治体では選挙割を行っているか、チェックしましょう。投票当日は、投票済書の受け取りをお忘れなく!

記事を作成・監修したマイスター

nari
30代、わんぱく2歳男児のママです。時短、効率化、シンプルな暮らしに憧れ日々試行錯誤中。「家族みんな心身すこやか」がモットーです。

なんとティッシュまで!繰り返し使える商品を展開するLastObjectとは

ツイートする ツイートする
TOP