筆者撮影 新生活が始まり、お弁当作りがスタートした人も多いのでは?忙しい朝のお弁当作りは、少しでも楽にできるといいですよね。筆者が仕事でキッチンの整理収納サポートに伺うと、家族の人数よりはるかに多いお弁当箱や水筒が出てく […]
筆者撮影 オシャレ家電として人気のホットプレート「BRUNO(ブルーノ)」。インスタグラムなどでもよく見かけ、お使いの家庭も多いのではないでしょうか。今回は100均の材料だけで作れる、BRUNOの収納ラックをご紹介します […]
筆者撮影 片付けのプロ・ライフオーガナイザー®の筆者は、なるべく「〇〇専用」という用途が限定される商品を使わないようにしています。というのも収納用品は、ライフスタイルの変化で使う場所や使いたいアイテムが変化するもの。その […]
子供の成長と共に増えるおもちゃ。子供が小さいうちは特に「断捨離して整理したいけど、思い出が詰まっていて捨てるのがもったいない…」「楽に片付けられる収納法が知りたい」など、悩みは尽きないですよね。今回は、子供でも自ら片付け […]
部屋のものを断捨離するときに、「これ、もっと良い収納方法ないかな?」と思うものってありますよね。例えば季節家電のファンヒーターや、一時期しか出さない季節ものの雛人形やクリスマスツリーなど。どれも結構なスペースをとるので、 […]
筆者撮影 片付けのプロ(筆者)の場合、「プロの子どもさんは、片付け上手でしょ?」と言われることも多かったのですが、実は全くそんなことはないのです。むしろプロだからと片付けの方法を押し付けたばかりに、汚部屋化してしまいまい […]
葬儀の小規模化や墓じまい・仏壇じまいの一環や、今風のインテリアにそぐわないといった理由で、遺影写真のコンパクト化が進んでいます。しかし、いざ「遺影じまい」しようと思っても、ご先祖の写真を処分することは少し心苦しく感じてし […]
バッグが好きで、たくさん持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、数が多くなると保管場所の確保や管理が大変。さらに、保管している環境が悪いと、長期保管しているうちにバッグが劣化してしまうこともあります。今回は、バッ […]
片づけのプロであるライフオーガナイザーの筆者。「捨てたくない思い出グッズは、捨てずに残しておいて大丈夫ですよ」とクライアントにも伝えています。しかし、手放したくないけどずっと残しておけないのが車。修理やメンテナンスをしな […]
日頃から、傷んだ靴を修理に出して長く履き続けている筆者。高校生の息子も最近オシャレに目覚め、気に入ったものを長く使いたいと思うようになったようです。息子が筆者の弟から譲り受けて履いている「Timberland(ティンバー […]
片づけのプロ=ミニマリストというイメージを持たれがちですが、片づけのプロ「ライフオーガナイザー」の筆者自身は、モノが手放せないタイプです。中でも手放しにくいのは、思い出が詰まったもの。いわゆる「思い出大好きタイプ」で、手 […]
雨や曇りの日が続く梅雨シーズン。「湿気でジメジメしている」「洗濯物が乾かない」「カビやダニが気になる」といった悩みも増えるでしょう。今回の記事では、そんな梅雨の悩みを解決してくれる、おすすめアイテムを紹介します。実は、お […]
片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして講師の仕事をしていますが、新年度がスタートするタイミングでよくご依頼いただくのが「プリント整理」の講座。お子さまが学校や幼稚園・保育園などから持ち帰るプリントについて、「整理が上手 […]
整理、収納、片づけ、整頓…と、片づけには似たような言葉がたくさんあります。片づけのプロ、ライフオーガナイザーの筆者が感じるのは、「それぞれの言葉について、イメージはできるけど、意味はわからない」という方が多いということで […]
あなたはパストリーゼを知っていますか? 過去に話題になり今でも人気が高い消毒性アルコールになります。その効果の高さ、安全性から、一時注文が殺到し購入が難しい時期があったほどだとか。 今回はなぜパストリーゼがおすすめなのか […]