ブランド品の感動買取ならエコリング

Column

暮らしの豆知識
暮らしの豆知識

本当の断捨離とは?ムダをなくしてシンプルな暮らしを手に入れよう!

断捨離
2023.1.31


断捨離に挑戦してみたい!と考えたことはありますか?部屋を片づけてすっきりしたいのに、いつまで経っても掃除が進まないというタイプは、物を捨てることがもったいないと考える人や物を大切にしている人に多いでしょう。一度「断捨離」について学び理解して、実践してみると良いかもしれません。

そもそも断捨離とは何?という人のために、今回は断捨離という言葉がもつ本当の意味を解説しつつ、断捨離の効果ややり方、やってはいけないことや不要になった物の処分方法などを詳しくご紹介します!

そもそも「断捨離」とは? ヨガの哲学が語源だった!

私たちが当たり前のように使っている「断捨離」という言葉は、そもそもどこからやってきたのでしょうか?実は2010年に流行語大賞でノミネートされた「流行語」であり、それまでは日常的に使われていませんでした。

・やましたひでこさんの著書が発端で流行した

断捨離という言葉を世に広めたのは『新・片づけ術「断捨離」』を執筆した、やましたひでこさんといわれています。断捨離とは物を捨てることではなく、物への執着を手放すことが最大のコンセプトと提唱し、新しい発想の片づけ術として話題になりました。

「部屋がきれいになるだけでなく、心もすっきり開放される」これが断捨離本来の目的です。身の回りに必要な物だけを残し、不要な物を手放せば、自分にとって本当に必要で価値のある物が見えてくるでしょう。

・断捨離の元になったのはヨガの哲学

断捨離の語源にはヨガの哲学も含まれているようです。ヨガには「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」という3つの考え方があり、これらの頭文字を取って断捨離という読み方をしています。

レシートや期限の過ぎた割引券など、身の回りになだれ込んでくるものを「断」ち、着なくなった服や読み終えた本などを「捨」て、物に対する執着心や欲求から「離」れる。この考えを取り入れることで、気持ちにもゆとりが生まれるのです。

断捨離がもたらす効果やメリットとは?

断捨離の目的がわかったところで、次に断捨離がもたらしてくれる効果やメリットを見ていきましょう。捨てることに抵抗があり、なかなか実行できないという人は、ぜひこれを読んで実践に移してみてください。

・部屋がすっきり片付きリフレッシュできる

物で溢れかえった部屋は、視界から入る多くの情報でストレスを感じやすく、さらに「片づけなければ…」という罪悪感でストレスが増します。

部屋を片づけてきれいになるだけでもリフレッシュできますが、ただ片づけるのではなく、断捨離の目的である「必要な物だけを残して整理整頓」すると、より心地良い住まいに変わるでしょう。

・節約効果がある

断捨離を終えると、家の中のどこに何があるかがわかりやすく、無駄な物を買わなくなります。「本当は家のどこかにあるはずだけど、見つけられないから新しく買う」。これではどんどん物が増えていく一方です。

収納スペースはひと目で在庫の量がわかるように整理整頓しておくと、必要な物を必要なだけ買うようになるので、結果的に節約できます。期限の切れていない食材がまだ冷蔵庫に残っているのに、それに気づかず新たに買い足してしまうような人も要注意です。

・時間に余裕ができる

探し物をするときや洋服選びなど、何かを見つける際に時間をかけていませんか?断捨離すると物の位置を把握しやすくなるため、一つ一つの行動がシンプルになり、時間に余裕ができます。

なくなるはずのないリモコンや鍵でさえ、なかなか見つからずイライラしてしまいますが、これは部屋に物が多いためです。洋服選びにおいても、必要以上にクローゼットへしまっておくことで情報が多くなり、頭が混乱してなかなかコーディネートが決まりません。

断捨離を行って身の回りをすっきりさせれば探す時間を短縮でき、時間だけでなく心にも余裕が生まれるでしょう。

・自分を見つめ直せる

断捨離を行う大きな目的のひとつが、自分を見つめ直すことです。断捨離中は、今の自分に必要なもの、不要なものは何かを自問自答するので、自身の価値観や希望の暮らし方に近づけられます。自分にとって本当に価値あるものは何なのか、改めて考える良いきっかけになるでしょう。

片づけが先送りになる原因とは ?

片づけをしたい気持ちはあるのに「今日は忙しいから」「時間のあるときにまとめてしよう」と理由づけて先送りしていませんか?実は、片づけることを大きなイベントのように考えていると先送りしやすく、だんだん片づけることに心理的ハードルが上がっていきます。

このような先送り体質の人は「すぐやる」ことが何よりも大切といわれています。

 家に帰ったらすぐやる

 お風呂に入ったらすぐやる

 1日15分だけやる

など、1日の中で片づけるベストなタイミングを見つけて、その時間に必ずやる!という決意が先送り体質を変える一歩です。毎日少しずつで良いので、日ごろから断捨離精神を心がけ「必要なもの・不要なもの」を判断できるよう訓練しましょう。

【アイテム別】断捨離を行うためのポイント

断捨離には、アイテムごとに大切なポイントがいくつかあります。ここからは、断捨離の三大要素となる3つのカテゴリにおいてポイントを紹介するので、片づける際の参考にしてみてください。

・食器やキッチンツールの断捨離

食器や調理器具などのキッチンツールは、使用頻度の少ないアイテムから処分していくことがポイントです。使用頻度が低い理由は、重くて扱いにくかったりデザインが好みではなくなったりとさまざま。

特に思い入れのある食器は捨ててしまうのがもったいなく感じてしまいますが、今後も使う予定がないのなら思い切って手放しましょう。捨て方がわからなかったキッチンツールなどもこの機会に処分方法をリサーチし、ゆとりのある使いやすい食器棚に変身させましょう。

キッチン回りの収納がすっきりすると、食器が出しやすくなったり調理をスムーズに行えたり、キッチンに立ったときのストレスが驚くほど軽減します。

・本や雑誌の断捨離

本や雑誌は、たとえ読みかけだったとしても何年も読んでいない本は処分します。何年も読んでいないということは、結局いつまでも読まずに本棚に眠らせてしまうケースが多いです。断捨離を進めていくなら、思い切って処分してしまいましょう。雑誌は一度読み終えたら処分するなど、マイルールを作っておくのもおすすめです。

・洋服の断捨離

洋服の断捨離も本と同様に、数年着ていない洋服は処分します。「いつか着るかもしれない…」と捨てられないのが洋服断捨離のむずかしさですが、残しておいた服のほとんどが出番のないまま終わってしまうでしょう。

お気に入りの洋服も、年齢とともに体型が変わったり流行が過ぎたりして、似合わなくなる場合があります。出番がないのにいつまでも持っていると断捨離は成功しないので、迷ったら一度着てみて、違和感があれば処分してしまいましょう。

失敗しない!断捨離のおすすめ手順

いざ、断捨離を始めようと意気込んでも、やり方がわからなければ途中で心が折れてしまうかもしれません。ここからは、実際に断捨離する際の手順をご紹介します。

・手順1:「残す・保留・捨てる」で仕分ける

片づける場所を決めたら、収納から物をすべて取り出し「残す・保留・捨てる」の3つに選別していきます。おすすめは、段ボールなどを3つ用意してどんどん仕分けしていく方法です。残すか捨てるか、どうしても決められない場合は一旦保留ボックスに入れておきましょう。

・手順2:残す物の量を決める

普段のライフスタイルを想像しながら、残す量を決めておくのも大切な作業です。例えば毎日洗濯をせず、洗濯物が溜まったら洗うという人は、ある程度着替えに余裕をもたせておかなければなりません。また、家族の人数や来客頻度によっては最低限の食器では足りなくなる可能性があります。

断捨離では、捨てすぎず増やしすぎない、ライフスタイルに合った方法で物を整理していくことが大切です。

・手順3:残す物をジャンル分けする

捨てずに残しておく物を決めたら、使用頻度の高い物と低い物に分けて収納します。使用頻度が高いのに取り出しにくい場所へしまったら、また見つける時間や手間を取られてしまいます。

「よく使う物は取りやすい位置に、使用頻度の低い物は奥の方へ収納する」といったように、使いやすくジャンル分けすると良いです。

・手順4:保留は箱に入れて一旦考える

決められなかった保留の物はその場でジャッジせず、一旦保留ボックスに入れて時間をおいてみましょう。断捨離は勢いまかせで捨てすぎてしまうのも注意したいポイントです。時間をおくことで処分せず後悔にもつながりにくいため、捨てるか捨てないかの二択に絞らない方が吉です。

ただし、考える期間は事前に決めておかないと断捨離が中途半端に終わってしまいます。1ヶ月前後を目安にして判断するようにしましょう。

断捨離後の部屋を維持するにはどうしたらいい?

断捨離をしたらおしまい、ではありません。今後は断捨離リバウンドしないように、きれいに片づいた状態を維持していきましょう。断捨離した部屋を維持するには、主に3つのコツを意識して生活する必要があります。

 新しい物を買ったら一つ手放す

 整理する日をつくる

 買う前に代用できる物はないか考える

断捨離リバウンドを防ぐために、新しい物を買うときのルールを作っておきましょう。一つは、新しい物を買ったら一つ手放すというルールです。お店などで欲しい物を見つけたとき、家にある物からどれか一つ手放してでも欲しい物なのか、もう一度じっくり考えてみましょう。

また、購入しなくても家にある物で代用できるかもしれません。「安い物だから買っておこう」と軽い気持ちで物を増やしていくと、せっかく断捨離した部屋もあっという間に元に戻ってしまいます。

必要だと思っても、意外と家にある物での代用やレンタルなどで解決できてしまうものです。今後は、物が増えることに意識的に慎重になってみると良いでしょう。

新たに購入する際も処分する際も、基準はいつも「自分に必要な物かどうか」です。このように断捨離することをクセづけておくことで、断捨離リバウンドを防げます。

断捨離でアイテムを処分する主な方法

捨てると決めたアイテムたちは、名残惜しくなる前に潔く手放してしまいましょう。処分方法にも、さまざまなやり方があります。正しい捨て方や、捨てずにお小遣いにする方法などをご紹介するので、最適な方法で処分してくださいね。

・自治体の決まりに沿って処分する

状態が悪いものは「家庭ごみ」として処分しましょう。本や雑誌類は燃えるごみと間違えやすいですが、実はリサイクル可能な資源ごみとして捨てます。また、自治体の古紙回収などで引き取ってもらうのも一つの方法です。

お皿などの食器は不燃ごみがほとんどですが、プラスチック製ならその他プラに分類される自治体が多いです。キッチンツールの場合は素材がさまざまあるため、金属・ガラス・陶器などの素材ごとに分別して捨てましょう。なお、鍋やおたま、ボウルなどの金属製品やガラス製品はリサイクルしやすい素材なので資源ごみの日に出すのが一般的です。

洋服は素材に関係なく基本的に可燃ごみとして捨てられますが、装飾のある服は自治体への確認が必要です。また、大量の服を処分したい場合は可燃ごみとして出せない場合があるので、自治体の決まりを確認してから処分しましょう。

・フリマアプリに出品してお小遣い稼ぎ

スマホで気軽に売買できるフリマアプリは、断捨離後の処分において選びたい方法一つです。写真を撮ったり状態を細かく記載したりと手間はかかりますが、売れたらちょっとした収入にもなるため魅力的です。状態の良いものやブランド品、流行しているアイテムなどは比較的売れやすいため、ぜひ検討してみてください。

ただし、フリマアプリは売れるまで自宅保管をしておかなければなりません。あらかじめ期間を決めておき、売れ残ったものは他の方法で手放すと良いでしょう。

・買取り業者やリサイクルショップに買い取ってもらう

手間もかかるし在庫管理しなければならないフリマアプリはちょっと面倒…という人は、リサイクルショップなどで買い取ってもらう方法がおすすめです。

不要な物をダンボールなどに入れて、直接店舗へ持って行くだけなので、誰でも気軽に処分できます。ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなり、意外なお宝も隠れているかもしれません。

「EcoRing(エコリング)」を利用すれば、出張買取や宅配買取も可能なので、店舗まで出向く時間も省けます。また査定金額が自宅でわかる「LINE査定」もおすすめです。売りたいアイテムの写真をLINEで送ったら、あとは査定を待つのみ。エコリングのLINE査定は、およその金額ではなく、お約束できる実際の買取金額を提示してもらえる点も魅力です。

査定料はすべて無料なので、断捨離後の処分に困ったらエコリングにおまかせください!

節約効果も◎本当に必要な物だけに囲まれた空間で暮らそう!

断捨離の本当の意味は、ただ物を捨てるのではなく自分に軸を置いて片づけていく方法です。本当に必要なのか必要でないのか、自分軸で片づけていくと部屋がすっきりして居心地の良い空間になります。

また、断捨離をするとムダ使いも自然となくなり家計の節約にもつながるでしょう。断捨離をした空間でシンプルに暮らすことで心にも時間にも余裕が生まれるので、なかなか片づけられないという人も一度はぜひトライしてみましょう。

不用品は売って
お得に変えてみよう!

断捨離で出た不用品にお困りではございませんか?それをゴミとして処分してしまうのは勿体ないです。エコリングでは不要になったバッグ、服、靴、アクセサリー類などなんでもお買取りさせていただきます。 一度買取できるか?いくらになるかご相談してみませんか?

エコリングではLINEで簡単に買取相談ができます。ぜひ一度ご相談ください。

LINEで買取相談する

記事を作成・監修したマイスター

TANAKAさん
小さな2人の田中を育てながら、オールジャンルで執筆中のアラフォー世代。趣味はお酒と睡眠。なんでも捨てたがるのに、なぜか片付かない過去の思い出の品とともに暮らしています。

断捨離しまくった結果どうなった?成功例と失敗例をご紹介

ツイートする ツイートする
TOP