ブランド品の感動買取ならエコリング

Column

暮らしの豆知識
暮らしの豆知識

【おもちゃの片付け】親子で一緒に断捨離しよう

断捨離
2023.4.24

おもちゃは増えれば増えるほど片付けに時間がかかるようになります。子どもの成長とともに使わないおもちゃが増え、収納ボックスがパンパンになっている家庭も多いのでは?おもちゃを整理する際、いらないおもちゃは子どもが納得して処分できるのが理想的ですよね。そこで今回は、おもちゃを親が勝手に捨てて「なんで捨てたの!」と大騒ぎにならないよう、親子でおもちゃを整理する方法をご紹介します。

親子でおもちゃ断捨離をするメリット

おもちゃの整理は、子どもが学校などに行っている間や寝ている間に親が1人でやってしまえば、すぐ終わるうえにキレイに片付けられるでしょう。逆に、子どもに任せれば時間がかかるし、見ている親は口出ししたくなることがあるかもしれません。では、親子でおもちゃ断捨離をするメリットはどこにあるのでしょうか?

・子どもが達成感を味わえる

おもちゃの整理は子どもと一緒にやると時間がかかり、親も大変だと感じることがあるかもしれません。しかし、大変なおもちゃ整理を終えてスッキリすると、「自分で片付けた!」という子どもの達成感にも繋がります。そうすると、子どもが自分でキレイにした場所が散らかるのが嫌だと感じることが多いため、その後もキレイな状態をキープしたいと思うように。例え遊んで散らかったとしても自ら片付けるため、親の負担が減るでしょう。

・要不要を考えるため脳が育つ

子どもがおもちゃを断捨離する際、「このおもちゃは必要か」「自分にとってどれほど大切なのか」を自然と考えるようになります。3歳くらいの子だと、今必要なものを取っておきますが5歳くらいになると「この先遊ぶかもしれない」と広い視野で考えられるように。使っていないおもちゃをすぐ捨てるのではなく、子どもに必要かを考えてもらうのは脳に良い刺激になりますよ。

おもちゃ断捨離で親が気を付けること

親子で断捨離をする際、大人は以下のポイントを押さえておきましょう。

・おもちゃを勝手に捨てない

シールなどの細かいおもちゃでも子どもにとって大切なもの。また、断捨離は子どもがおもちゃの選び方や、要不要を考える力が学べる絶好のチャンスです。おもちゃの仕分けは大人主導ではなく、子ども主導で進めることで納得して処分できるためスムーズに片付けられますよ。
破損していたり、年齢に合わなかったりするおもちゃは、子どもがいくら必要と言っても使えません。その場合は使えない理由をきちんと子どもに伝え、納得してから破棄しましょう。

・捨てることを強制しない

断捨離は捨てることがゴールではありません。親子で一緒に断捨離をしていたとしても、使わないおもちゃを「捨てさせる」のでは意味がないのです。おもちゃの整理は必要なものや好きなものを選んでもらうことが大切。「おもちゃを整理するとお気に入りのものだけが残るよ」と伝えると子どももスムーズに仕分けられるでしょう。

・子ども自身に考えてもらう

子ども主導で行うおもちゃ断捨離は、親が口出ししたくなることもあるでしょう。しかし、親が口出しをしてしまうと子どもの自分で考える機会が失われてしまいます。時間がかかっても、子ども自身に答えを導き出してもらうことが大切です。

親子でおもちゃを断捨離するおすすめのやり方

最後に、親子で行うおもちゃ断捨離のやり方をご紹介します!

1.整理したいおもちゃを全部出す

断捨離をする際、1個1個出しながら仕分けるのではなく一気に全部出してから始めるのがおすすめ。おもちゃ全体が見渡せるので子どもが選別しやすくなりますよ。

2.「いる」「いらない」「保留」の箱や袋を設ける

おもちゃの断捨離は、「いる」「いらない」だけではなく、「保留」の箱や袋を設けて仕分けるのがおすすめ。子どもが少しでも迷ったら即「保留」へ入れるとスムーズに進みますよ。

3.子どもに尋ねながら仕分ける

整理したいおもちゃの要不要を子どもに尋ねながら仕分けていきます。「使わないけど捨てたくない」「いつか遊ぶかも」と迷った場合は保留ボックスに入れて一旦保管。日を空けてまた仕分けるか、数カ月経っても子どもが何も言ってこない場合は処分の対象としても良いでしょう。

整理し終わったおもちゃは子ども自身で片付けられるよう、目の高さほどのおもちゃ専用収納棚に片付けるのがおすすめです。棚に入れる収納ボックスは、ホームセンターやニトリ、100均などでも売っている軽いものが最適。軽量のものを選ぶことで子どもが持ち運びやすく、1人でも片付けやすくなるでしょう。

まとめ

おもちゃの片付けを親子で行う方法をご紹介しました。子どもが小さいと「いつから親子で断捨離できるの?」と思う方もいるでしょう。子どもが自分の意思を伝えるようになるのは2歳以降と言われており、分別できるのは大体4歳以降。2~3歳のお子さんをお持ちの方は、コミュニケーションを取りながら断捨離するのがおすすめです。おもちゃが溢れて困っている方は、本記事を参考にしてぜひ親子でおもちゃ断捨離してみてくださいね!

使わなくなった物は売って
お得に変えてみよう!

断捨離で出た不用品にお困りではございませんか?それをゴミとして処分してしまうのは勿体ないです。エコリングでは不要になったバッグ、服、靴、アクセサリー類などなんでもお買取りさせていただきます。 一度買取できるか?いくらになるかご相談してみませんか?

エコリングではLINEで簡単に買取相談ができます。ぜひ一度ご相談ください。

LINEで買取相談する

記事を作成・監修したマイスター

おふみ
もうすぐ2歳になる娘を持つ母。 趣味は体にいいものを美味しく食べること。 妊娠を機に体に優しいものや食べ物に興味を持ち、生活に取り入れています。 家の中に物が溢れて散らかるのが嫌で、必要なものまですぐ捨ててしまうのが癖です。

梅雨入り前に見直しを!片付けの基本「〇〇ない」ために簡単にできる工夫

ツイートする ツイートする
TOP