
アジア諸国の多くの地域では貧しい生活を強いられている人々がまだまだたくさんいます。エコリングではアジアのこどもたちに中古の品々を届けたり、文房具や日用品雑貨を買って届けたりする小さな小さな活動を続けています。
この活動を続けるために、みなさまの不要品を集め、こどもたちに届けるための資金として使わせていただきます。
みなさまの優しさをぜひ「えがおプロジェクト」ボックスに届けてください。
テレビ新広島のSDGs企画「TSS SDGs Week」でエコリングの取り組みをご紹介していただきました。
タイの国営の学校でエコリングタイの現地スタッフと協力して、ボタンティア活動を行いました。
筆記用具や日用品などの物資やお金を寄付させていただきました。
現地での活動レポートはこちら
回収できるもの
回収できないもの
ボックスサイズ
H:1,380mm W:490mm D(奥行き): 500mm
(組み立ての状態により10mmほど前後する可能性がございます。)
※不明点はお問い合わせください
受注フォームからお申し込み
届いたBOXを設置
(社員向けor顧客向け どちらでもOK!)
社内でリユース寄付活動
(定期的or日常的 どちらでもOK!)
寄付商品をエコリングへ送る
指定の発送伝票をお使いください。
(最初のBOX発送時に5枚同封させていただきます)
指定の段ボールをお使いください。
(最初のBOX発送時に3枚同封させていただきます)
指定の段ボール1箱分の量ごとに発送ください。
(同時期に量が多く集まれば同時に3箱発送でも大丈夫です)
※ご希望に応じて、発送用ダンボールを追加でお送りします。
リユース寄付商品の仕分け(金額寄付、もしくは現物寄付)
寄付金額をお知らせします
タイ学校への寄付活動(半年1回ペース)
パートナー特典
(すべて無料)
活動内容、寄付金現状、パートナー企業特集など、様々な情報掲載の冊子をお送りします。
寄付いただいたお品で高級品(高単価)が発見された場合はパートナー企業へ直接お知らせいたします。
・エコリングスタッフがパートナー企業へお伺いし目の前で買取を行います。
・商品価値の低単価、高単価によって、寄付もしくは買取をお選びいただきます。
寄付していただいた商品重量(換算金額)を明記した証明書を進呈いたします。
エコリングにて最適な方法で
寄付させていただきます。
金額寄付
お送りいただいた寄付商品の重量×10円
=金額寄付
新品物品寄付
金額寄付を調達資金として
新品物品を購入して寄付=金額寄付
現物寄付
お送りいただいた寄付商品、
現物を寄付
Q
買取ではないの?
A
本プロジェクトはすべて寄付への参画です。寄付でなく買取依頼は別途対応となります。
Q
BOXをお客様向けのサービスにしたいがどう説明すればいい?
A
説明用のリーフレットを最初のBOX発送時に同封させていただきますのでそちらをご活用ください。
Q
BOXをお客様向けのサービスにして自社で買取をしてもいいの?
A
古物営業許可がない状態での買取は違法です。古物営業許可があっても法律上で取り扱えない商品は多数あります。BOXはあくまでも無料寄付回収として活用ください。
Q
BOXに入れてあった寄付商品が盗まれてしまったらどうするの?
A
パートナー企業に設置いただき集まった寄付商品は責任をもって管理ください。弊社での責任は負いかねます。
Q
BOXが破損してしまったらどうすればいい?
A
無料でのBOX提供は初回のみとなります。破損後の再発注は有料となります。
Q
破損したBOXはどのように処分すればいい?
A
BOXは段ボール製です。環境のために可燃焼却でなく、古紙リサイクル場へと持ち込み処分ください。
Q
全く寄付商品が集まらない時はどうすればいい?
A
パートナー特典にある『企業訪問出張買取』をご依頼ください。
Q
実はエコリングはこのプロジェクトを通じて儲けているのではないの?
A
BOX、リーフレット、送料などの費用を負担するだけでなく、Web特設ページ作成と管理、寄付商品受取仕分けと管理、海外への現地活動など、多くの費用が発生しています。
パートナー特典にある『高級品お知らせ通知』も徹底して行ない、不純な利益が発生しないように徹底管理しております。1キロ10円として寄付していただく商品は、そこから現物寄付品を抜き出して、最後に残った寄付にまわせない商品は国内販売を行ないます。国内販売するといっても、それらの商品は低単価品と予想され、自社で負担している費用以上の売上になることはなく、この活動から生まれる利益はございません。収支報告は定期通信にて行なう予定です。