筆者撮影 日頃、物を増やさないように心がけていても、無意識のうちに「無料でもらえるもの」を受け取ってしまった結果、家の中を圧迫していることがあります。今回は、割り箸・お手拭き・カタログといった、いつの間にか溜まってしまう […]
筆者撮影 食材やおかずを保管するのに便利なタッパー。しかし、種類バラバラで気がつけば数が増えていき、収納スペースを圧迫しがちではないでしょうか。ずぼらな筆者はシンク下の引き出しにタッパーを収納していましたが、いつしかゴチ […]
片付けが苦手な方は、来客の予定が入るととても慌ててしまうのではないでしょうか。筆者は、友人や親戚が家に訪れる前夜から朝に慌てて片付けを行うことが多く、疲れた状態で当日を迎えていました。いつ人が来てもいい家に憧れて、頑張っ […]
ミニマリストのようなすっきりとした部屋を目指して、ベッドの断捨離を考えている方もいるのではないでしょうか?筆者の家では、あるきっかけで5年前にベッドを処分しマットレス生活に切り替えました。 本記事ではさまざまなベッドを手 […]
筆者撮影 病院で処方された薬や市販薬などを場当たり的にケースに入れていた筆者。とりあえず…という気持ちが積み重なり、あふれた状態になっていました。 そこで、溜まりがち・ごちゃつきがちな薬を思い切って断捨離!ダイソー・無印 […]
ナプキンやタンポンをつけなくても特殊加工のショーツが経血を吸収してくれるという「吸水型サニタリーショーツ」。大手下着メーカー各社をはじめ、ユニクロやGUなどのファストファッションブランドからも発売されています。月経カップ […]
葬儀の小規模化や墓じまい・仏壇じまいの一環や、今風のインテリアにそぐわないといった理由で、遺影写真のコンパクト化が進んでいます。しかし、いざ「遺影じまい」しようと思っても、ご先祖の写真を処分することは少し心苦しく感じてし […]
飲めるのにあえてお酒を口にしない、または少ししか飲まない「ソバーキュリアス(ソバキュリ)」というライフスタイルが、欧米の若者を中心に広がっています。 無理してお酒を飲まなくてもOKという多様性の時代が来ていることの表れだ […]
歳を重ねるうちに、毛髪が細くなったり抜け毛が増えたりと、ボリュームが減っていきがちな髪の毛。産後の抜け毛で髪が薄くなったとお悩みの方もいるでしょう。 そんな薄毛の悩みをカバーできるのがウィッグです。近頃、ウィッグが必要に […]
日常時・非常時、どのような局面でも対応できるという意味の「フェーズフリー」な防災グッズが注目されています。災害時の備えとして持っておくと安心な防災グッズですが、普段しまいっぱなしにしておくのは、場所をとる上にもったいなく […]
食材に熱を通しやすく、うまみを逃さず調理できる「鉄フライパン」。洗剤なしで水とたわしだけで洗えるエコな調理道具であり、しっかりメンテナンスをすれば一生ものとして使えるといわれています。しかし、フッ素加工のフライパンのよう […]
近頃、注目されているコスメの新ジャンル「クリーンビューティー」。さまざまな業界がサステナビリティな取り組みに力を入れる中、美容業界も環境に配慮した製品づくりに着手しています。メイクをする人にとって、長い人生で消費する化粧 […]
災害時に火や水がなくても、備蓄していた食べ物を使って美味しい食事を作ることができる。今回は「災害食レシピ」についてご紹介します。 保存食同士を混ぜるだけのお手軽レシピや、ありあわせの材料で作る本格レシピもあり、省エネにつ […]
地球にやさしい未来の食べ物といわれる「昆虫食」。近頃、昆虫食を身近なものにするべく、さまざまなメーカーや企業が製品の開発に乗り出しています。すでに、スナック菓子やパン、焼き菓子などの商品が登場しており、どれも私たちの食卓 […]
ペットボトルのリングをはずしたり、段ボールをまとめたり…といったごみ分別にまつわる名もなき家事。一つひとつは小さなことですが、できるだけ労力をかけずに済ませたいですよね。今回はそれらを叶える便利なはさみや100均グッズを […]
人々の「美しくなりたい」という夢や願望が詰まっている化粧品。さまざまなメーカーが新製品の発売とともに魅力的なCMを打ち出し、私たちの購買意欲を刺激しますよね。しかし、化粧品はシーズンや流行によって入れ替わる商品があるため […]
年末近くなると来年の手帳をどんなタイプ・どんなデザインにするか迷う人は多いのではないでしょうか。この記事では、好きなノートをスケジュール帳にカスタムできるカレンダーシールや、無料でリフィルをダウンロードできるサービスを紹 […]
暮らしに役立ち、環境にもやさしい繰り返し使える日用品を、使い心地とともに紹介します。1つ目は、小学生の自由研究から生まれた、広げて洗えるストロー「ストロール01」。2つ目は、洗って何度も使える食品を保存するためのシリコン […]
2011年に日本で生まれたごみ拾いSNS「ピリカ」をご存じですか?ピリカとは、ごみを拾って写真を撮り投稿することで、ごみ拾いをする仲間たちと「お疲れさま」「ありがとう」などのやりとりをし合うSNS。ごみ拾いというと、「ボ […]
2020年7月から始まったレジ袋有料化。それにともなって紙袋も有料化する店が増えてきました。紙袋をもらう機会は減っても、過去に買い物した時の紙袋が家に溜まっている人も多いのでは?丈夫だったり、おしゃれなデザインだったりす […]