「断捨離をしたいけど、なにから始めてよいかわからない…」そんな方も多いのではないでしょうか。筆者もその一人でした。そこで断捨離を始める前に、まずは整理・収納の基本を学んでみることに。家の中にある不要なものをスッキリとさせ […]
賃貸2DKの小さなわが家の収納スペースは、押入れが1つしかありません。押入れは奥行きがあり、スペースを活かした収納が難しいです。ひとまずカラーボックスや衣装ケースを入れて適当に収納していると、デッドスペースができてしまい […]
エコリングでは今年から、社内で社会貢献への理解・関心を深めていこうという事で、各部署で社会貢献に関する取り組みを実践しています。私たちITコネクト部でも活動を行い、その取り組みを紹介していきます。 歩くだけで仮想通貨が貯 […]
筆者が住む広島市の平和記念公園には、世界中から平和を願う千羽鶴が贈られてきます。その数は年間1,000万羽にものぼるとか!すべてを保管し続けるのは難しいので以前は焼却処分されていましたが、近年ではさまざまな形で生まれ変わ […]
寒い冬でも家から出ずに仕事ができるのがメリットのテレワーク。しかし、家で仕事をしていると、外出が多い人に比べて自宅の暖房費が増えるのが現実です。そこで今回は、テレワークをしている人に向けて、暖房費の節約方法をお伝えします […]
近年防災意識が高まる中、防災グッズを揃える家庭が増えてきました。非常用持ち出し袋など避難用の備えも大切ですが、地震や土砂災害など、起こりやすい災害に合わせた対策も必要です。筆者が住む広島県は、全国で一番「土砂災害警戒区域 […]
脱プラスチックが推奨されるなか、食べられるコップも登場しています。その名も「もぐカップ」。一見アイスクリームのコーンのようなものかと思いきや、その耐性は高く、飲み物を入れても1時間ももつんだとか。しかもフレーバーも1つで […]
ナプキンやタンポンをつけなくても特殊加工のショーツが経血を吸収してくれるという「吸水型サニタリーショーツ」。大手下着メーカー各社をはじめ、ユニクロやGUなどのファストファッションブランドからも発売されています。月経カップ […]
小学校6年間のたくさんの思い出が詰まったランドセル。卒業後、捨ててしまうのはもったいないものの、どこに保管してよいかお悩みの方も多いのではないでしょうか。筆者も娘のランドセルの保管場所に困っていたところ、見つけたのが「ラ […]
生活用品として欠かせないタオル。タオルの寿命は半年~1年と言われていますが、「まだ使えるし処分するのはもったいない」と捨てられない方もいるのではないでしょうか?しかし、洗濯頻度や使い方によっては、使い心地が悪くなったり、 […]
12月といえばクリスマス。日本では、プラスチック製の人工モミの木を使ったクリスマスツリーを飾っている家庭が多いと思います。一方で、海外のクリスマスツリーは本物のモミの木を使うのが一般的なのをご存知でしょうか?実はクリスマ […]
歩くだけで仮想通貨が貯まる『Sweatcoin(スウェットコイン)』。 今回はSweatcoinを始めて、変わった事・私生活でプラスになった事について語っていきたいと思います。 そもそも『Sweatcoin(スウェットコ […]
なぜESG経営が注目されるのか ESG経営とは、環境(Environment)・社会(Society)・ガバナンス(Governance)の3つの要素(ESG)を重視する経営方法です。 ESGという言葉は、2006年にコ […]
お米は、食卓に並ぶご飯やお菓子の原料・飼料として日本人にとって、とても馴染み深いものです。実は、お米は食べるだけでなく、再生可能なプラスチックの「ライスレジン」としてさまざまな製品に生まれ変わっているのをご存知ですか?ラ […]
ヴィーガンというと、食品を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。今や地球環境への配慮は食品のみにとどまらず、ファッションの世界にも広がっています。日本でも人気の高いスポーツブランド「adidas(アディダス)」もその […]