ブランド品の感動買取ならエコリング

Column

暮らしの豆知識
暮らしの豆知識

やってはいけない断捨離とは?上手くいかないときの対処法やコツを紹介

断捨離
2023.4.7

部屋がすっきりと片付くだけでなく、精神的にもいい効果があるとされる断捨離。多くのメディアが断捨離の魅力や効果を取り上げるようになった今、「私も断捨離しないと…!」と駆り立てられている人も多いかもしれません。しかし、なんの準備もせず無計画に始めるのは後悔のもと。今回は多くの人が陥りやすい「やってはいけない断捨離」についてまとめました。断捨離を成功させるためのコツについても紹介しているので、断捨離で失敗したくないという人はぜひ読んでみてください。

INDEX

断捨離は効果がすごいって本当?

多くの人が夢中になる断捨離。最近では、自分が死亡した後、遺族の負担を減らすために“終活”の一環として行う人も増えているようです。断捨離が片付けの方法として一躍ブームとなった理由には、以下のようなさまざまな効果があります。

自分の大切なものを見つめ直せる

断捨離を通して不要なものを洗いだせたら、残るのは「本当にいいと思ったもの」「本当に必要なもの」だけになります。それは、自分にとって大切なものは何か、をはっきりと意識することにもつながるでしょう。

お金のムダづかいが減る

断捨離によって要・不要の基準が明確になると衝動買いも減っていくはず。断捨離によってものの量や収納場所を把握しやすくなるため、類似品を買うこともなくなるでしょう。

時間に余裕が生まれやすくなる

部屋が散らかっている人は、ものを探す時間も人一倍かかってしまいます。断捨離によってものの位置が把握しやすくなれば、探しものをする時間を大幅に短縮できるでしょう。

気持ちにゆとりができる

部屋の中にものが散乱した状態だと「片付けなきゃ…」というプレッシャーに悩まされる人もいます。断捨離をすればそんなストレスフルな状況からも解放され、気持ちに余裕が生まれやすくなるでしょう。

断捨離は方法を間違えると危険なことも…

さまざまな嬉しい効果が期待できる断捨離ですが、間違った方法で行うとかえって悪いことが起きる場合もあります。

よくある事例としては、

・不要なものに紛れて大切なものまで捨ててしまった

・断捨離する前よりも散らかってしまった ・時間がかかりすぎて一日で終えられなかった ・家族のものを勝手に捨ててしまい関係がこじれてしまった

などが挙げられます。

これらはすべて断捨離に対する準備不足や知識不足が原因。断捨離を成功させるためには、「やってはいけない断捨離」について事前に理解しておくことが大切です。

やってはいけない断捨離とは

断捨離をするときについ陥りやすいNG行為をご紹介します。

家族や同居人のものを勝手に捨てる

自分のもの以外だったら躊躇なく捨てられるというのはよくある話。しかし「使ってなさそうだから」「似たようなものがあるから」と判断して捨てたものが、相手にとっては大切なものかもしれません。

無計画に思いつきで始める

突然、「断捨離したい!」と思い立ち、無計画に始めてしまうのは失敗に終わる可能性が高くなります。想定していたよりも時間がかかり、焦りから必要なものまで捨ててしまいかねません。

一気に捨ててしまおうとする

断捨離はひとつひとつ捨てるかどうかを判断するので、意外と時間がかかる作業。そのため短時間で一気に進める計画をたてても、思い通りにいかないことが多いでしょう。その結果、始める前よりも散らかってしまう失敗も起こりやすくなります。

いつか使えるかも!と取っておく

せっかく断捨離をしたのにものの量が減らなかった人は、「いつか使えるかも」と残したものが多すぎるのかもしれません。ただ、いつまで取っておくかを決めずに残しておくと、ものが増える原因になります。

思い出の品をあれもこれも取っておく

断捨離で悩む人が多いのが、思い出の品の扱い。手放してしまえば二度と手に入らないため、捨てるのに慎重になってしまうのも無理はないでしょう。しかし、すべてを取っておこうとすると収納を圧迫することになります。

捨てる前に収納用品を買う

断捨離後のものの量がはっきりしないうちから収納用品を買ってしまうと、収まりきらなかったり、かえって余ったりすることがあります。その結果、ムダなお金をつかってしまったと後悔することになるかもしれません。

フリマやオークションですべて売ろうとする

高価なものやブランド品は捨てる決心が鈍りやすく、フリマやオークションで売るために保留にする人も多くいます。しかし、旬を過ぎたものは売れ残る可能性も高く、保管期間が長ければ長いほど収納スペースを圧迫することになるでしょう。時間と労力をかけた割に全く売れなかったということもあります。

捨てるのに迷ったらすぐに保留にする

長い間家にあったもの、特に愛用していたものは捨てるのにエネルギーを使います。そのため断捨離を進めていくうちに熱が冷めて、ついあれもこれも保留に…となりかねません。

断捨離で捨てるときに注意が必要なもの

断捨離や身辺整理で簡単に捨ててはいけない11のものを紹介します。捨てる際には慎重に判断するようにしましょう。

・家族や同居人のもの、または共有しているもの

・重要書類や資料など原本が必要なもの ・手放すと二度と手に入らないもの ・日常生活の質を維持するのに欠かせないもの ・消耗品としてすぐに使うもの ・緊急時に必要なもの ・借用中のもの ・遺品や形見、先祖代々受け継がれてきたもの ・用途に季節性のあるもの ・希少価値のあるもの ・寄付できるもの

断捨離の魅力や効果ばかりが注目されがちですが、中には断捨離にとらわれ過ぎて、必要以上に捨ててしまう人もいるようです。そんな姿を見た家族や同居人からは「断捨離しすぎて頭おかしい」「ばかばかしい」と敬遠されることも…。「不要だから」「使っていないから」といって何でも捨てようとするのではなく、ときには慎重な判断が必要ということもしっかり理解して進めましょう。

断捨離をスムーズに進める方法

ここまでで紹介した「やってはいけない断捨離」を踏まえつつ、正しい断捨離の進め方について押さえておきましょう。

断捨離のルールを決める

まずは、断捨離のルールを決めましょう。

決めておいた方がいいルールは、

・ものを捨てるときの判断基準

・断捨離後に残すものの目安量 ・断捨離を進める場所の順番

などが挙げられます。

要・不要の判断はひとつひとつ悩まなくていいように、明確な基準を決めておくことが大切です。また、断捨離後のものの量は、収納スペースにぎりぎり収まる量ではなく、余裕をもたせてイメージすることが成功のカギ。断捨離をする場所の順番も決めておくと作業の全体量を把握しやすく、家族の協力も得やすくなるでしょう。

断捨離する場所のものをすべて出す

次に、断捨離対象の場所に収めてあるものをすべて出しましょう。

断捨離は、普段からよく使う場所から始めるのがポイント。例えば、利用頻度の高いキッチンやリビング、洗面所などは生活必需品が多いため、要・不要の判断がつきやすいはずです。一方、クローゼットや大型収納、寝室などは収納量が多く、思い出の品など捨てにくいものもあるため、断捨離に慣れてきたころに取りかかるといいでしょう。

また、より効率的に進めるためには、衣類や本など量が多そうなアイテムから始めることも大切。あれもこれも…と目移りしにくくなり、作業スピードが上がります。

要・不要・保留で分類する

ものをすべて出し終えたら、「要・不要・保留」の3段階で分類していきましょう。あらかじめ段ボールなどを3つ用意し、それぞれにラベリングしておくとスムーズです。

どの分類かどうか判断する時間は長くても1分程度。判断に時間がかかるものはいったん「保留」に分類してもいいですが、そのまま放置することのないように必ず保管期限を決めておきましょう。

要・不要の判断をスピーディに進めたいなら、捨てやすいものから優先的に捨てていくのもおすすめ。例えば、次の条件に当てはまるものから捨てていくと目に見えてものの量が減っていくため、モチベーションも高まります。

・ゴミなど明らかに不要なもの

・劣化や破損しているもの ・後で買い直しが可能なもの ・長期間使わなかったもの

一方、次の条件に当てはまるものは取っておいた方がよさそうです。

・使用頻度の高いもの

・普段は使わないけれど、将来的に確実に使うもの ・取っておくことで気持ちが安定したり、気分が上がったりするもの

結果として残すものが増えてしまったとしても、焦って捨てると後悔のもと。冷静に判断することが大切です。

残ったものを収納する

すべて分類できたら、残ったものを収納します。断捨離後は、ものの収納位置を使いやすく見直せるチャンス。使い勝手のいい場所に収納できればものの位置が把握しやすくなり、不要なものを溜め込む隙が生まれにくくなります。

不要なものを処分する

断捨離の最後は、不要品の処分です。処分方法にはさまざまあり、居住地によっても異なるため、事前に確認しておくとスムーズでしょう。

▼関連記事

断捨離できない理由って?基本的な手順や簡単な始め方をマスター

【アイテム別】おすすめの断捨離方法

断捨離を効率よく進める方法は、アイテムによっても異なります。

衣類・靴・バッグ

衣類や靴、バッグはつい増えてしまいやすいもの。トレンドにも左右されやすいため、気づいたら必要以上に買ってしまっていた、ということもよくあります。

処分する基準としては、

・傷みや劣化のあるもの

・サイズが合わないもの ・好みではなくなったもの ・1年以上着ていないもの(冠婚葬祭用などを除く)

など。手に取った時に「着たい」と思えないものは思い切って処分しましょう。また「シャツだけ何着もある」「同じ用途の鞄がいくつもある」というように、特定のカテゴリだけ数が増えないようにするのもポイントです。

本・雑誌

本や雑誌もいつの間にか増え、収納を圧迫しやすいもの。次の条件に当てはまるものは、思い切って処分しましょう。

・1年以内に読み返しそうにないもの

・書かれている内容が古い、または間違っている本 ・読みかけたものの、続きが気にならない本

本の量が多い人の中には「初版本を集めたい」「全巻揃えて持っておきたい」といったコレクターもいます。また、贈りものの本は読み返すことはなくても思い入れが強い場合もあるでしょう。これらのケースであれば、無理に捨てることはありません。

ただ、紙の状態にこだわりがなければ、いったん処分し、読み返したくなったときに電子書籍として買い直すこともできます。あらかじめ収納する冊数を決めておき、超えたら見直すという方法もおすすめです。

重要書類や資料

書類関係は「いざというときのために取っておかないと不安…」という人も多いですが、実は原本が必要なものはそれほど多くありません。WEB上でダウンロード可能、閲覧可能な資料は処分してもOKです。また、スキャナー取り込みやスマホで撮影してデータ化しておけば、場所もとらずにすぐに見直せるので、ぜひ活用してみてください。

ただ、以下の書類は原本として保管しておくべきものです。

・証明書

・契約書 ・不動産の権利書 ・年金手帳

間違って捨てることのないように注意しましょう。

食器・キッチン用品

食器やキッチン用品を見直す際には、まず使用頻度について考えましょう。ただし、よく使うものであっても、

・欠けや劣化のあるもの

・汚れがひどいもの

は、思い切って処分、または買い替えるタイミングです。

家電

家電は処分方法に困ることもあるため、つい放置してしまいがち。しかし、使わないものは場所をとるだけでなく、劣化が進むと危険な場合もあります。使用頻度の少ないものは思い切って処分しましょう。

ただし、家電の場合には処分しすぎることで生活が著しく不便になることもあります。処分する際には本当に手放しても問題がないかどうか、処分後の生活をしっかりとイメージするようにしましょう。

不要品はどうやって処分する?

断捨離によって出た不要品は、家に溜め込まず、すぐに処分しましょう。主な処分方法には、次の3つがあります。

自治体のルールに沿って回収

再利用が難しいものは、自治体のルールに沿って処分しましょう。その際、資源ごみとして出せるかどうかチェックし、できるだけリサイクルに回すことも大切です。

大型ゴミは自治体の粗大ゴミ回収を利用する以外に、不用品回収業者に依頼する方法もあります。捨てるものによってどちらが割安となるかが異なるため注意しましょう。

フリマやオークションを活用

ブランド品や高価なもので状態がよければ、フリマやオークションに出品する方法もあります。フリマアプリならスマホで簡単に出品できるうえに、金額を自分で決められるため思わぬ臨時収入となることも。ただし、出品や発送までを自力でこなす必要があり、売れるまでは自宅保管のためのスペースも確保しなくてはなりません。そのため、短期間で確実に売れそうなものに絞って出品するといいでしょう。

リサイクルショップや買取専門店を利用する

「手間もかかるし、自宅保管が必要なフリマアプリ・オークションは苦手…」という人は、リサイクルショップや買取専門店を利用するのがおすすめ。直接お店に不要品を持ち込むのが難しい人のために、出張買取や宅配買取のサービスを提供するところもあります。断捨離など一度に多くの不要品が出る場合には、便利な方法です。

「やってはいけない断捨離」にならないためには準備や計画が大事!

断捨離はただ捨てるだけではなく、事前に計画をたて、準備をしてから取りかかることが大切です。また、一気に終えようとして焦ることのないよう、何日かに分けて進めることも成功のコツ。「やってはいけない断捨離」に陥らないように、スムーズで効率的な進め方をしっかりと頭に入れておきましょう。

不用品は売って
お得に変えてみよう!

断捨離で出た不用品にお困りではございませんか?それをゴミとして処分してしまうのは勿体ないです。エコリングでは不要になったバッグ、服、靴、アクセサリー類などなんでもお買取りさせていただきます。 一度買取できるか?いくらになるかご相談してみませんか?

エコリングではLINEで簡単に買取相談ができます。ぜひ一度ご相談ください。

LINEで買取相談する

記事を作成・監修したマイスター

TANAKAさん
小さな2人の田中を育てながら、オールジャンルで執筆中のアラフォー世代。趣味はお酒と睡眠。なんでも捨てたがるのに、なぜか片付かない過去の思い出の品とともに暮らしています。

【教科書整理】自身の体験談から感じた一番優先すべきこと

ツイートする ツイートする
TOP