片づけのプロ=ミニマリストというイメージを持たれがちですが、片づけのプロ「ライフオーガナイザー」の筆者自身は、モノが手放せないタイプです。中でも手放しにくいのは、思い出が詰まったもの。いわゆる「思い出大好きタイプ」で、手 […]
地球環境に配慮した商品が注目される中、時代は少しずつ、使い捨てから繰り返し使える商品へとシフトしているようです。しかし、環境によい生活を心がけたいと思っていてもハードルが高いと感じている人も多いのではないでしょうか。そこ […]
世界規模で地球環境への取り組みが進む中、「SDGs(エスディージーズ)」や「エシカル消費」といった言葉を目にすることも多いのではないでしょうか。なんとなく「エコに関する言葉かな」とは思っても、具体的にはよく分からないとい […]
以前から環境に配慮した取り組みをしているスターバックスコーヒージャパン。この度オンラインショップに環境配慮素材の商品が多数登場しました。その内のひとつであるコースターは、「タンブラーリサイクルジャーニー(旅するタンブラー […]
不用品の寄付先として注目を集める「エコトレーディング」と「ワールドギフト」。どちらも寄付された不用品は、主に海外への支援として役立てられています。家庭で出た不用品も、どこかで必要としている人がいるかもしれません。整理収納 […]
片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして仕事をしている筆者は、クライアントの要望でご実家の片づけに伺うこともよくあります。片づけを進める中で、手放すかどうか迷われることが多い、母親の着物。実は筆者も実家の母が亡くなった後 […]
片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして講師の仕事をしていますが、新年度がスタートするタイミングでよくご依頼いただくのが「プリント整理」の講座。お子さまが学校や幼稚園・保育園などから持ち帰るプリントについて、「整理が上手 […]
近年、地球環境の保全が叫ばれる中、世界的に「脱プラ」への動きが加速しています。日本でも「プラスチック資源循環法」という新法が2022年4月1日より施行されることが決定しました。今回の記事では、プラスチック資源循環法の内容 […]
大手ハンバーガーチェーンの日本マクドナルド株式会社が、2022年2月から、ストローを紙製、カトラリーを木製に順次切り替えると発表しました。また、ハッピーセットの素材についても、紙製やリサイクル素材を積極的に取り入れていく […]
整理、収納、片づけ、整頓…と、片づけには似たような言葉がたくさんあります。片づけのプロ、ライフオーガナイザーの筆者が感じるのは、「それぞれの言葉について、イメージはできるけど、意味はわからない」という方が多いということで […]
世界中に店舗を展開している人気コーヒーショップの「Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)」。日本でも「スタバ」の愛称で親しまれ、1996年、東京・銀座に1号店をオープンして以来、現在では国内に1,68 […]
嫌なカビや、ぬるぬるしたヌメリが発生しやすいお風呂場。マメな掃除が対策のひとつですが、掃除グッズを入れるカゴや引っ掛けるフックが、カビやヌメリの原因になることもあります。今回は、掃除嫌いの筆者の失敗談と合わせて、自宅で使 […]
クローゼットの片づけに欠かせない存在、ハンガー。ハンガーを揃えることのメリットには、見た目のスッキリ感やスペースの確保などたくさんあります。筆者はかつて床が見えないほどモノがたくさん散らかっている汚いお部屋、いわゆる「汚 […]
リサイクルを利用したいと思っていても習慣化できない人に向けて、自他ともに認めるズボラな筆者が利用している、3つのリサイクルと習慣化のしくみ作りをご紹介します。 エコな暮らしをしたいと思っている人、多いのではないでしょうか […]
片づけのプロ・ライフオーガナイザーの筆者が、クライアントにおすすめしているモノの手放し方とその理由をお伝えします。 片づけサポートの訪問回数は延べ150回を超えますが、ヒアリングの際に「片づけたいけど、捨てられない」とい […]
防災グッズの準備、どれくらいされていますか?災害の発生率が低い地域に住んでいると、準備しておいた方がよいとは分かっていても後回しにしがちですよね。また、いざ準備しようと思うと、何からしたらよいのか分からない・・・というこ […]
ベジブロスって、知っていますか?普段生ごみとして捨てている野菜の皮やヘタからは、実は美味しい出汁が出るのです。捨てていた野菜くずが、黄金のスープに大変身するベジブロス。野菜を最後まで使い切るので、ゴミの減量になると同時に […]